【ワンピース考察】Dの一族のDはフランス語の「de」の意味だった?
- 09/01/2019 14:13
『ワンピース』の主人公がルフィ。このルフィの本名は「モンキー・D・ルフィ」。ミドルネームに「D」が付いてるのが特徴。他にもルフィ以外にも父親ドラゴンや祖父ガープなども同様。意外とワンピースでは多く登場。
このミドルネームのDが付いたキャラクターをワンピースでは「Dの一族」と呼ばれてる。でも、Dの意味は未だに不明。そこで最近考察されてるのがフランス語の「de(ドゥ)」という説。
空白の100年はフランス革命に例えられ、イム様もフランス語の漢字を意味する「仏」。Dの一族はかつてフランス革命を行った一族の末裔と考えれば、確かに「de」という意味の可能性も。
ただし、フランス語の「de(ドゥ)」は、英語で言うところの「of」。日本語だと「~の」という前置詞。だから、助詞などと同じでその言葉単体では特に意味を持たない単語。
例えば、「ルフィの自動車」という日本語をグーグル翻訳でフランス語に直訳すると、「La voiture de Luffy」になります。だから、モンキー・de・ルフィだった場合は「ルフィの猿」、モンキー・de・ドラゴンは「竜の猿」という日本語の意味になる。
でも、正直だから何?という話。
もしDに深い意味が込められているとしたら、もっと別の意味が隠されてそうです。もちろん空白の100年という革命を起こした一族の末裔だけに付いてる…という意味でも十分成立しますが、わざわざロジャーが「知りてぇか?」と出し惜しみするほどの大した意味がないのは間違いないか。
このミドルネームのDが付いたキャラクターをワンピースでは「Dの一族」と呼ばれてる。でも、Dの意味は未だに不明。そこで最近考察されてるのがフランス語の「de(ドゥ)」という説。
空白の100年はフランス革命に例えられ、イム様もフランス語の漢字を意味する「仏」。Dの一族はかつてフランス革命を行った一族の末裔と考えれば、確かに「de」という意味の可能性も。
ただし、フランス語の「de(ドゥ)」は、英語で言うところの「of」。日本語だと「~の」という前置詞。だから、助詞などと同じでその言葉単体では特に意味を持たない単語。
例えば、「ルフィの自動車」という日本語をグーグル翻訳でフランス語に直訳すると、「La voiture de Luffy」になります。だから、モンキー・de・ルフィだった場合は「ルフィの猿」、モンキー・de・ドラゴンは「竜の猿」という日本語の意味になる。
でも、正直だから何?という話。
もしDに深い意味が込められているとしたら、もっと別の意味が隠されてそうです。もちろん空白の100年という革命を起こした一族の末裔だけに付いてる…という意味でも十分成立しますが、わざわざロジャーが「知りてぇか?」と出し惜しみするほどの大した意味がないのは間違いないか。