コメント
このブログを読んで「この人バカなんだな~」と思いました。
よく他作品と比較する節がありますが、ほとんどが検討外れな比較で、出来の悪い批評家の典型です。
「中身がない」ともよくおっしゃられていますが、そのほとんどはあなたが作家の意図や表現を汲み取れていないだけの様に思います。伏線や言葉の無い演出がしっかりしている作品にたいしても「中身がない」と発言している事が多いです。要するにあなたの読解力が無いだけです。
漫画を沢山読んでらっしゃる事を自慢なさっていましたが、数読めば良いと言うものではありません。
頭が悪く、読解力も乏しいくせに、偉そうな批評をネットにさらすのは、とても恥ずかしいですよ。
レビューを書くなとは言いませんが、鼻につく言い回しや、偉そうな批判は避けた方がいいと思います。
「ここがダメ」と、それが正解かの様に決め付けず、「自分にはここが合わなかった」と言う個人的な感想として書かれる事をおすすめします。
私を含め、好きな作品に対してその作品の事を何も解っていない者に悪口を叩かれるのは、皆、不快だと思います。
数を読むのではなく、一冊を大切に読んでください。
それから、作品を生み出すために日々葛藤してらっしゃる作家の皆様にもっと敬意を払ってください。
ネットでは、我々ユーザー側のマナーも大切です。
よく他作品と比較する節がありますが、ほとんどが検討外れな比較で、出来の悪い批評家の典型です。
「中身がない」ともよくおっしゃられていますが、そのほとんどはあなたが作家の意図や表現を汲み取れていないだけの様に思います。伏線や言葉の無い演出がしっかりしている作品にたいしても「中身がない」と発言している事が多いです。要するにあなたの読解力が無いだけです。
漫画を沢山読んでらっしゃる事を自慢なさっていましたが、数読めば良いと言うものではありません。
頭が悪く、読解力も乏しいくせに、偉そうな批評をネットにさらすのは、とても恥ずかしいですよ。
レビューを書くなとは言いませんが、鼻につく言い回しや、偉そうな批判は避けた方がいいと思います。
「ここがダメ」と、それが正解かの様に決め付けず、「自分にはここが合わなかった」と言う個人的な感想として書かれる事をおすすめします。
私を含め、好きな作品に対してその作品の事を何も解っていない者に悪口を叩かれるのは、皆、不快だと思います。
数を読むのではなく、一冊を大切に読んでください。
それから、作品を生み出すために日々葛藤してらっしゃる作家の皆様にもっと敬意を払ってください。
ネットでは、我々ユーザー側のマナーも大切です。
Re: タイトルなし
>数読めば良いと言うものではありません。
本当仰る通りだと思います。恋愛の経験人数でも言えると思いますが、ただひたすらに数をこなせばいいってもんでもないですからね。
>「自分にはここが合わなかった」と言う個人的な感想として書かれる事をおすすめします。
基本的に、『個人的な感想』を書いてるつもりなんですが、それが表現として伝わらなかったとしたら申し訳ないですm(_ _)m
アクマで素人の読者がブログを勝手に開設して、勝手にどうでもいい戯言を書いてるだけですので、それを前提に楽しんで読んでもらえると助かります。
>数を読むのではなく、一冊を大切に読んでください。
この言葉は本当に心が染みました。ブログを書き出すようになってから、やはりご指摘通り、「読む冊数」をメインに置いてる節があると自分でも分かります。これからのブログのテーマにしてもいいんじゃね?とすら思ってます。
ただあくまで自分は「読者」という立場ですので、最低限のマナーを持ってレビューしてるつもりですが、そこまで過度にマンガ家さんに配慮した文章を書くつもりもありませんので悪しからず。どうせこんなマイナーブログを閲覧してるとも思えないので(笑)
本当仰る通りだと思います。恋愛の経験人数でも言えると思いますが、ただひたすらに数をこなせばいいってもんでもないですからね。
>「自分にはここが合わなかった」と言う個人的な感想として書かれる事をおすすめします。
基本的に、『個人的な感想』を書いてるつもりなんですが、それが表現として伝わらなかったとしたら申し訳ないですm(_ _)m
アクマで素人の読者がブログを勝手に開設して、勝手にどうでもいい戯言を書いてるだけですので、それを前提に楽しんで読んでもらえると助かります。
>数を読むのではなく、一冊を大切に読んでください。
この言葉は本当に心が染みました。ブログを書き出すようになってから、やはりご指摘通り、「読む冊数」をメインに置いてる節があると自分でも分かります。これからのブログのテーマにしてもいいんじゃね?とすら思ってます。
ただあくまで自分は「読者」という立場ですので、最低限のマナーを持ってレビューしてるつもりですが、そこまで過度にマンガ家さんに配慮した文章を書くつもりもありませんので悪しからず。どうせこんなマイナーブログを閲覧してるとも思えないので(笑)
>すごい読者さん
まずマナーを説くのであれば、あなた自身のコメントに注意することですね。
頭が悪い、読解力がないなど、明らかにマナー違反であろう言葉が混じってますよ。苦笑
また、解釈が違うという指摘についてですが、上記のような指摘をするなら具体的に〜の解釈が違うと指摘しなさい。
解釈が違うと言うだけならば小学生でも出来る。
あなたの文面から察するに、おそらくあなたの好きな漫画が酷評されていたのでしょう。それに対して、少しイラッとするのならわかるが、マナーを説いているあなたが、マナー違反をしてるようでは説得力は皆無ですね。
まずマナーを説くのであれば、あなた自身のコメントに注意することですね。
頭が悪い、読解力がないなど、明らかにマナー違反であろう言葉が混じってますよ。苦笑
また、解釈が違うという指摘についてですが、上記のような指摘をするなら具体的に〜の解釈が違うと指摘しなさい。
解釈が違うと言うだけならば小学生でも出来る。
あなたの文面から察するに、おそらくあなたの好きな漫画が酷評されていたのでしょう。それに対して、少しイラッとするのならわかるが、マナーを説いているあなたが、マナー違反をしてるようでは説得力は皆無ですね。
Re: タイトルなし
擁護コメントありがとうございます!
ホンマ通りすがりさんの言うとおりやでー!
…とか書いちゃうと、片山ユウちゃんみたく、
ただの自作自演コメントにしか見えないな(笑)
確かに道徳やモラルを語りたがる人に限って…ということは多いと思う。
今は亡き…ってまだ生きてたかな、細木数子という占い師のオバちゃんが昔いた。
テレビで言葉遣いは大事だよみたいなことを言ってて、少し共感した。
ただ数分後に「ホリケン、バカヤロー!」と小学生並みの悪口を言ってて、
思わずポマード頭に割り箸を突き刺してやりたくなったのを思い出した。
とりあえず、コメントどもでした(`・ω・´)ゞ
ホンマ通りすがりさんの言うとおりやでー!
…とか書いちゃうと、片山ユウちゃんみたく、
ただの自作自演コメントにしか見えないな(笑)
確かに道徳やモラルを語りたがる人に限って…ということは多いと思う。
今は亡き…ってまだ生きてたかな、細木数子という占い師のオバちゃんが昔いた。
テレビで言葉遣いは大事だよみたいなことを言ってて、少し共感した。
ただ数分後に「ホリケン、バカヤロー!」と小学生並みの悪口を言ってて、
思わずポマード頭に割り箸を突き刺してやりたくなったのを思い出した。
とりあえず、コメントどもでした(`・ω・´)ゞ
失礼します。
冷静さを欠いておりました。
数々のご無礼な言動、本当に申し訳ありませんでした。
冷静さを欠いておりました。
数々のご無礼な言動、本当に申し訳ありませんでした。
Re: タイトルなし
自分は全然気にしてないので、またおかしい所があったらコメントしてください(`・ω・´)ゞ
「その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」
引用の要件を遵守されていないようですね。
引用コマの収録巻数と掲載ページ、掲載コミックスタイトル、著者名、出版社名を各掲載画像のそばか記事内容の最下部にまとめて明記して、画像には引用のHTMLタグを使用することが最低限必要です。
引用の要件を遵守されていないようですね。
引用コマの収録巻数と掲載ページ、掲載コミックスタイトル、著者名、出版社名を各掲載画像のそばか記事内容の最下部にまとめて明記して、画像には引用のHTMLタグを使用することが最低限必要です。
Re: タイトルなし
> 引用コマの収録巻数と掲載ページ、掲載コミックスタイトル、著者名…(省略)。
コメントありがとうございます!
複数巻レビューする時は、収録巻数については画像の隣に書いてます。
特定の巻だけをレビューする時は、敢えて画像に巻数を書いてませんが、
それはタイトルからどの巻数の画像であるかは常識的に判断できるので省略してます。
作者名や雑誌名も記事の冒頭に書いてるので、
最下部に再び敢えてまとめる必要もないと思います。
BLOCKQUOTEの引用タグについても、敢えて使用してません。
何故なら、貼ってる画像が僕(ドルジ露瓶尊)が描いたものであると、
おそらく99・9%以上の閲覧してくれてる人が誤解するはずがないからです。
以上から、「引用してる部分」とは明確に区別されていると判断できるので、
著作権法48条の引用条件を合理的に満たせてるんじゃないかなーと思います。
漫画作者さんや出版社からご意見をいただければ、それはまた個別に対応したいと思います。
コメントありがとうございます!
複数巻レビューする時は、収録巻数については画像の隣に書いてます。
特定の巻だけをレビューする時は、敢えて画像に巻数を書いてませんが、
それはタイトルからどの巻数の画像であるかは常識的に判断できるので省略してます。
作者名や雑誌名も記事の冒頭に書いてるので、
最下部に再び敢えてまとめる必要もないと思います。
BLOCKQUOTEの引用タグについても、敢えて使用してません。
何故なら、貼ってる画像が僕(ドルジ露瓶尊)が描いたものであると、
おそらく99・9%以上の閲覧してくれてる人が誤解するはずがないからです。
以上から、「引用してる部分」とは明確に区別されていると判断できるので、
著作権法48条の引用条件を合理的に満たせてるんじゃないかなーと思います。
漫画作者さんや出版社からご意見をいただければ、それはまた個別に対応したいと思います。