コメント
価値観はそれぞれあると思うの一概に否定できませんがここまでひどい解説は稀だと思います。
この漫画は伏線を緻密に張って確実に回収しています。本編で残ったものは続編で回収するでしょう。そしてエトは前々から高槻と思わしき言動が多く予想通りというところです。そしてアクションは分かりづらいことで有名です。この解説しか見ていませんが読み取る能力が低いからこそわからないことが多く不満を抱いているのではないですか。何でも分かりやすく見せることが全てではありませんよ。含みを持たせるからこそ味が生まれます。もう一度読み直してみてはどうですか
この漫画は伏線を緻密に張って確実に回収しています。本編で残ったものは続編で回収するでしょう。そしてエトは前々から高槻と思わしき言動が多く予想通りというところです。そしてアクションは分かりづらいことで有名です。この解説しか見ていませんが読み取る能力が低いからこそわからないことが多く不満を抱いているのではないですか。何でも分かりやすく見せることが全てではありませんよ。含みを持たせるからこそ味が生まれます。もう一度読み直してみてはどうですか
Re: タイトルなし
>何でも分かりやすく見せることが全てではありませんよ。
確かに仰る通りだと思います。
ただ自分が言いたいのは「最低限のわかりやすさ」って感じですかね。
読み取る能力は高くないのは間違いないですが、
なんか「含み」っていう次元とは感じないんですよね。
だから読み直してみても、東京喰種に関する評価は大きく変わらないと思います。
確かに仰る通りだと思います。
ただ自分が言いたいのは「最低限のわかりやすさ」って感じですかね。
読み取る能力は高くないのは間違いないですが、
なんか「含み」っていう次元とは感じないんですよね。
だから読み直してみても、東京喰種に関する評価は大きく変わらないと思います。
>亜門鋼太郎のパートナー・真戸暁も、真戸呉緒の娘だと最近気付いた。
幾ら何でもこれはさすがに冗談・・・ですよね
幾ら何でもこれはさすがに冗談・・・ですよね
まあ感想は人それぞれあるとおもいますけど
つまんないと思うのは読解力がないからじゃあ?
中学生でさえも普通にたのしくよめているのに…
つまんないと思うのは読解力がないからじゃあ?
中学生でさえも普通にたのしくよめているのに…
今里帰り中ですが、国外組としては毎日更新のレビューサイトはありがたいです。作品が手軽に手に入らない状況でどういうマンガがあるのか「信者」とか「ファン」以外の目線から知ることが出来るので。
でももうちょっと丁寧に読んでほしいとは思いますけどね。
>亜門鋼太郎のパートナー・真戸暁も、真戸呉緒の娘だと最近気付いた。父と娘の関係性のくせに、亜門との会話に父・真戸呉緒の話がほとんど出てこない。
初出は亜門鋼太郎が真戸呉緒の墓参りをしている時にアキラとばったり出くわすシーンですよね(#80)。これ以上ないくらいにベタですよね。続く回(#81)ではアキラと真戸呉緒の親子関係に複数回言及があります。
一応作者の側からすると、説明不足にならないよう努力してるわけですよね。それでも何らかの理由で印象に残らない、残りにくいということを指摘するのなら面白いと思いますけど、ドルジさんはぶっちゃけ適当に読み飛ばして、理解できないことがあったらそれを作者のせいにしてる感じなんですよね。辛口のレビューというよりも気に入らない作品に対していちゃもん付けするモンスターレビュワーってとこですかね。
作者の描いてたwebマンガ(「ペ○○マン」)を読む限り、バトル「も」描きたいのだと思いますけど、バトルを期待して読んでる人はあんまりいないんじゃないんですかね?まあ正直どういう層に受けているのか私には想像がつかないんですが…今のバトルものの主流は能力バトルですよね。でも東京グールにはそういう要素がほとんどないですし、バトルで引っ張ろう(もしくはバトルでページ数を稼ごう)という意識も無いように見えるんですよね。山場のあんていく戦には大体2巻使ってますけど、これ○○○○とか○○○とかだったら10巻20巻は軽く行っているような。
作者に独りよがりの部分があるという指摘は的を得てると思いますけど、主観的な印象よりも(適当に読み飛ばす人の主観を当てにできますか?)もうちょっと客観的な部分を持ってきたほうが説得力が増すと思うんですけどね。一部の(ぱっと見)意味不明の、厨二こじらせてるサブタイトルなんか、「わかんねーよ」って思ってる人は多いと思いますが。
情報の伝え方云々については、誰が対象読者か?という点を絡めてマンガ論を展開してみてほしいですね。というのも、厳しいダメ出しありますけど(「どの方向から見ても、また帽子を被ったり服装が変わっても、同じキャラクターに見えないとダメ。」)あまりにわかりにくいのなら累計で1000万部売れたりはしないんじゃないの?と思うので。ちなみに絵そのものだけではなく、シチュエーションを踏まえてキャラクターが判別できなかったという経験は私にはなかったですね。想定読者のラインが少年漫画よりも高いというのと、伝達能力が低いというのはイコールじゃないですよ。
プロット云々については、大まかには先の先まで考えてると思いますが(一週一週ごとの行き当たりばったりではなく)、細かい部分では割と迷走していたと思いますよ。編集の方針との食い違いもあったみたいですし。ジューゾーの登場シーンにしろ、やや強引にしろ「互いに顔が割れていない」ことに意味を持たせたかったはずですけど、死に設定になってるような気がします。あと、途中からはどちらかと言えば「組織(警察)モノ」を描きたくなっちゃったような印象があります。「:Re」は完全にCCG視点になっちゃいましたしね。
「作者にプロットを組み立てる力があっても、面白くならないマンガ」があるというよりも、プロットのせいで話に勢いがなくなる、というのはあるんじゃないかな、と思いますね。週刊連載の場合、ぶっちゃけその場凌ぎで場当たりな展開をやった方がいいのかもしれません(キン肉マンは極端な例ですが)。作者のやりたいこと、作者がキャラクターにやらせたいことが積み重なってしまうとマンガらしさが消えてしまうのかもしれません。その辺り作家1人(もしくは編集とタッグで2人)でやってる週刊連載というジャンルの限界かもしれないですね。
マンガは個人的には芸術と言っていいと思いますけど、作り手側からはあまり「芸術」やってるという姿勢が感じられないんですよね。表現したいことを表現するというよりも、週一なんとかしてハードルを飛び越える/乗り越えることに意義があるというような。
でももうちょっと丁寧に読んでほしいとは思いますけどね。
>亜門鋼太郎のパートナー・真戸暁も、真戸呉緒の娘だと最近気付いた。父と娘の関係性のくせに、亜門との会話に父・真戸呉緒の話がほとんど出てこない。
初出は亜門鋼太郎が真戸呉緒の墓参りをしている時にアキラとばったり出くわすシーンですよね(#80)。これ以上ないくらいにベタですよね。続く回(#81)ではアキラと真戸呉緒の親子関係に複数回言及があります。
一応作者の側からすると、説明不足にならないよう努力してるわけですよね。それでも何らかの理由で印象に残らない、残りにくいということを指摘するのなら面白いと思いますけど、ドルジさんはぶっちゃけ適当に読み飛ばして、理解できないことがあったらそれを作者のせいにしてる感じなんですよね。辛口のレビューというよりも気に入らない作品に対していちゃもん付けするモンスターレビュワーってとこですかね。
作者の描いてたwebマンガ(「ペ○○マン」)を読む限り、バトル「も」描きたいのだと思いますけど、バトルを期待して読んでる人はあんまりいないんじゃないんですかね?まあ正直どういう層に受けているのか私には想像がつかないんですが…今のバトルものの主流は能力バトルですよね。でも東京グールにはそういう要素がほとんどないですし、バトルで引っ張ろう(もしくはバトルでページ数を稼ごう)という意識も無いように見えるんですよね。山場のあんていく戦には大体2巻使ってますけど、これ○○○○とか○○○とかだったら10巻20巻は軽く行っているような。
作者に独りよがりの部分があるという指摘は的を得てると思いますけど、主観的な印象よりも(適当に読み飛ばす人の主観を当てにできますか?)もうちょっと客観的な部分を持ってきたほうが説得力が増すと思うんですけどね。一部の(ぱっと見)意味不明の、厨二こじらせてるサブタイトルなんか、「わかんねーよ」って思ってる人は多いと思いますが。
情報の伝え方云々については、誰が対象読者か?という点を絡めてマンガ論を展開してみてほしいですね。というのも、厳しいダメ出しありますけど(「どの方向から見ても、また帽子を被ったり服装が変わっても、同じキャラクターに見えないとダメ。」)あまりにわかりにくいのなら累計で1000万部売れたりはしないんじゃないの?と思うので。ちなみに絵そのものだけではなく、シチュエーションを踏まえてキャラクターが判別できなかったという経験は私にはなかったですね。想定読者のラインが少年漫画よりも高いというのと、伝達能力が低いというのはイコールじゃないですよ。
プロット云々については、大まかには先の先まで考えてると思いますが(一週一週ごとの行き当たりばったりではなく)、細かい部分では割と迷走していたと思いますよ。編集の方針との食い違いもあったみたいですし。ジューゾーの登場シーンにしろ、やや強引にしろ「互いに顔が割れていない」ことに意味を持たせたかったはずですけど、死に設定になってるような気がします。あと、途中からはどちらかと言えば「組織(警察)モノ」を描きたくなっちゃったような印象があります。「:Re」は完全にCCG視点になっちゃいましたしね。
「作者にプロットを組み立てる力があっても、面白くならないマンガ」があるというよりも、プロットのせいで話に勢いがなくなる、というのはあるんじゃないかな、と思いますね。週刊連載の場合、ぶっちゃけその場凌ぎで場当たりな展開をやった方がいいのかもしれません(キン肉マンは極端な例ですが)。作者のやりたいこと、作者がキャラクターにやらせたいことが積み重なってしまうとマンガらしさが消えてしまうのかもしれません。その辺り作家1人(もしくは編集とタッグで2人)でやってる週刊連載というジャンルの限界かもしれないですね。
マンガは個人的には芸術と言っていいと思いますけど、作り手側からはあまり「芸術」やってるという姿勢が感じられないんですよね。表現したいことを表現するというよりも、週一なんとかしてハードルを飛び越える/乗り越えることに意義があるというような。
長文でしたね。ブログ作ってトラックバックした方がよかったかもしれません。
「○ニスマン」のせいで不正投稿と判定されたのには参りました。
「○ニスマン」のせいで不正投稿と判定されたのには参りました。
うーん
あなた結構理解力がないですよね
アキラがマドの娘なんてすぐ分かりましたよ
たぶん所々理解出来ないところが多いのでしょう
14巻の時点で伏線も半分くらい回収されてますよ
あなた結構理解力がないですよね
アキラがマドの娘なんてすぐ分かりましたよ
たぶん所々理解出来ないところが多いのでしょう
14巻の時点で伏線も半分くらい回収されてますよ
じっさいこの管理人ジョジョがSBR以降の世界がパラレルワールドだって気づいてなかったし
暁がまどの娘ってわからなかったってちゃんと読んでないか、相当理解力ないのでは?
暁の初登場シーンはマドの墓の前で「わたしの父になにかようか?」ですよ
理解力ない自分を棚に上げておいて、東京喰種は分かりにくいって言えないと思いますよ
暁の初登場シーンはマドの墓の前で「わたしの父になにかようか?」ですよ
理解力ない自分を棚に上げておいて、東京喰種は分かりにくいって言えないと思いますよ
石田スイの画力
> >亜門鋼太郎のパートナー・真戸暁も、真戸呉緒の娘だと最近気付いた。
> 幾ら何でもこれはさすがに冗談・・・ですよね
結構ガチです(笑)
視覚的に似てる要素が一切無いですから。
>つまんないと思うのは読解力がないからじゃあ?
読解力というより、石田スイの画が分からない。
進撃の諫山創も批判されがちなことですけど、
石田スイはその何倍もヒドい印象。
読解力読解力と言われる理由も分からなくないですが、
単純に「石田スイの画力がうーん…」としか思わない。
自分の中ではそれ以上でもそれ以下でもない感じ。
> 幾ら何でもこれはさすがに冗談・・・ですよね
結構ガチです(笑)
視覚的に似てる要素が一切無いですから。
>つまんないと思うのは読解力がないからじゃあ?
読解力というより、石田スイの画が分からない。
進撃の諫山創も批判されがちなことですけど、
石田スイはその何倍もヒドい印象。
読解力読解力と言われる理由も分からなくないですが、
単純に「石田スイの画力がうーん…」としか思わない。
自分の中ではそれ以上でもそれ以下でもない感じ。
ブログで批判記事
長文コメント参考になります!
>いちゃもん付けするモンスターレビュワーってとこですかね。
『モンスターレビュアー』って、カッチョイイネーミングですね!
プロフィールで名乗っちゃいました(笑)
>今のバトルものの主流は能力バトルですよね。
>でも東京グールにはそういう要素がほとんどないです
羽赫やら甲赫やらは、能力系の設定ではないんでしょうか?
個人的にそれらがまともに活かせてるとは思えませんが、
そういうのも含めて、最終的に何したかったのかわからんマンガだったって感じ。
>あまりにわかりにくいのなら累計で
>1000万部売れたりはしないんじゃないの?と思うので。
そこは進撃の巨人だと3000万部4000万部ですから、
もし分かりやすかったら、もっと部数が行ってたという解釈も。
ただ東京喰種はここ半年ちょっとぐらいで、
急激に部数を伸ばしたので読者層は自分もイマイチ不明。
>マンガは個人的には芸術と言っていいと思いますけど
自分はマンガやゲームを「アート」と思ったことがあまりないので、
そこら辺からしてお互いに齟齬があるのかもしれませんね。
あとちょっとコメントチェックする機会が減ったので、
性的or犯罪的NGワードを100個以上増やしました。
トラックバックってよく知りませんが、多分そこでもNGワードが適用されると思います。
できればご自身のサイトやその他の掲示板でも、
記事へのリンク付きで批判してもらえると、それはそれで大歓迎です(`・ω・´)ゞ
>いちゃもん付けするモンスターレビュワーってとこですかね。
『モンスターレビュアー』って、カッチョイイネーミングですね!
プロフィールで名乗っちゃいました(笑)
>今のバトルものの主流は能力バトルですよね。
>でも東京グールにはそういう要素がほとんどないです
羽赫やら甲赫やらは、能力系の設定ではないんでしょうか?
個人的にそれらがまともに活かせてるとは思えませんが、
そういうのも含めて、最終的に何したかったのかわからんマンガだったって感じ。
>あまりにわかりにくいのなら累計で
>1000万部売れたりはしないんじゃないの?と思うので。
そこは進撃の巨人だと3000万部4000万部ですから、
もし分かりやすかったら、もっと部数が行ってたという解釈も。
ただ東京喰種はここ半年ちょっとぐらいで、
急激に部数を伸ばしたので読者層は自分もイマイチ不明。
>マンガは個人的には芸術と言っていいと思いますけど
自分はマンガやゲームを「アート」と思ったことがあまりないので、
そこら辺からしてお互いに齟齬があるのかもしれませんね。
あとちょっとコメントチェックする機会が減ったので、
性的or犯罪的NGワードを100個以上増やしました。
トラックバックってよく知りませんが、多分そこでもNGワードが適用されると思います。
できればご自身のサイトやその他の掲示板でも、
記事へのリンク付きで批判してもらえると、それはそれで大歓迎です(`・ω・´)ゞ
え?え?え?
自分としては、こんなにボロクソに言われてることがびっくりです。
確かに絵がちょっと違う時もありますが、その時その時の最高のえを見ている気分です。
全く全然わかんないって訳でもないし、絵は綺麗で迫力があり、私は好きです。
話の設定がまだ回収されていないのは、次章の「東京喰種:re」への期待や謎を増幅しているし、
東京喰種を好きな人がこの批評を見たら、驚くと思います。
確かに絵がちょっと違う時もありますが、その時その時の最高のえを見ている気分です。
全く全然わかんないって訳でもないし、絵は綺麗で迫力があり、私は好きです。
話の設定がまだ回収されていないのは、次章の「東京喰種:re」への期待や謎を増幅しているし、
東京喰種を好きな人がこの批評を見たら、驚くと思います。
ああ、後で気づきましたけど進撃は能力系じゃないですよね。巨人化自体は特殊能力と言えますけど、「ぼくのさいきょうのひっさつわざ」とかないですし。
売り上げについて。
東京グールは正直キャラの個性が強くないですよね。テンプレのヘタクソな継ぎ接ぎ、というのは正直ドルジさんに言ってほしかった言葉です。売れるためにはやはり「受ける」キャラが必要で、東京グールにはそれが無い感じですね。進撃はリヴァイがいますからね。
あとどうでもいいですが、東京グールは同人女性の描いた少年/青年マンガって感じがしませんか?個人的にDグレと雰囲気が似ているように思います。あれほど露骨な同人らしさは無いですが。
>>マンガは個人的には芸術と言っていいと思いますけど
>自分はマンガやゲームを「アート」と思ったことがあまりないので、
>そこら辺からしてお互いに齟齬があるのかもしれませんね。
どのくらい齟齬があるかどうかは、まあ特定の作品にアートとしてどれだけの価値があるのかということと、どこからどこまでアートに含めるのかということからはじめないといけないので面倒ですね。
ただそこで言いたかったことはむしろ一般論で、マンガ作品のアートなりエンタメなりの価値と週刊連載という発表の形は両立しないんじゃないのかという。ドルジさんはNARUTOに対して良い評価あげてたと思うんですけど、漫画としてはあちこちに粗がありますよね。演出のわかり辛さとか唐突すぎる展開とか。まあそれを補って余りある魅力はありますけど、作者に余裕があればそもそも明らかにダメな部分は取り除けた筈じゃないかなと。って話が逸れましたね…
売り上げについて。
東京グールは正直キャラの個性が強くないですよね。テンプレのヘタクソな継ぎ接ぎ、というのは正直ドルジさんに言ってほしかった言葉です。売れるためにはやはり「受ける」キャラが必要で、東京グールにはそれが無い感じですね。進撃はリヴァイがいますからね。
あとどうでもいいですが、東京グールは同人女性の描いた少年/青年マンガって感じがしませんか?個人的にDグレと雰囲気が似ているように思います。あれほど露骨な同人らしさは無いですが。
>>マンガは個人的には芸術と言っていいと思いますけど
>自分はマンガやゲームを「アート」と思ったことがあまりないので、
>そこら辺からしてお互いに齟齬があるのかもしれませんね。
どのくらい齟齬があるかどうかは、まあ特定の作品にアートとしてどれだけの価値があるのかということと、どこからどこまでアートに含めるのかということからはじめないといけないので面倒ですね。
ただそこで言いたかったことはむしろ一般論で、マンガ作品のアートなりエンタメなりの価値と週刊連載という発表の形は両立しないんじゃないのかという。ドルジさんはNARUTOに対して良い評価あげてたと思うんですけど、漫画としてはあちこちに粗がありますよね。演出のわかり辛さとか唐突すぎる展開とか。まあそれを補って余りある魅力はありますけど、作者に余裕があればそもそも明らかにダメな部分は取り除けた筈じゃないかなと。って話が逸れましたね…
エトの正体の下りだけど単行本派の私からしたら
エト登場 新キャラ?
↓
読み終える
↓
巻末の登場人物紹介で高槻=エト って分かって驚くみたいな感じでした。ここら辺は単行本で良かったと思います。
この記事見て思った事
悪い子ね…は金木のセリフみたいなな紹介してるけど違う
あと東京喰種はアクションも魅力の一つですが、読者として一番楽しいのは謎解きだと思うんですよ。敵はだれか?ヒデの目的は?リゼを殺したのは?等数え切れないほど謎があります。
それを現在出てる情報で考察するのが楽しいですね。
あなたは、この作品をさらっと軽く読んでいるからそのような感想になるのかもしれませんね批判の前に自分が正しいか見直して見ましょう。精進しなさい。
エト登場 新キャラ?
↓
読み終える
↓
巻末の登場人物紹介で高槻=エト って分かって驚くみたいな感じでした。ここら辺は単行本で良かったと思います。
この記事見て思った事
悪い子ね…は金木のセリフみたいなな紹介してるけど違う
あと東京喰種はアクションも魅力の一つですが、読者として一番楽しいのは謎解きだと思うんですよ。敵はだれか?ヒデの目的は?リゼを殺したのは?等数え切れないほど謎があります。
それを現在出てる情報で考察するのが楽しいですね。
あなたは、この作品をさらっと軽く読んでいるからそのような感想になるのかもしれませんね批判の前に自分が正しいか見直して見ましょう。精進しなさい。
ドルジさんと、批判している一部のコメントされているかたのどちらが正しい、というのはわかりませんし、するべき議論ではないと思いますが、
私も読みにくいマンガだと思います。
絵も、下手だと思います。かきわけできてないですもん。
ファンの方からしたら「しっかり読め」と思うのかもしれないけど、初めて読む人はファンではないから、「しっかり読むことを前提とすれば面白いマンガ」というのは、面白いマンガではないと思う。
テンポはマンガにおいて大切なようそだと思うからです。
まあ、そのへんは趣味の問題ですけどね。じっくり読んで考察したいのか、テンポやアクションを楽しみたいのか。ワンピースファンとドラゴンボールファンの違いでもあるように思います。
私も読みにくいマンガだと思います。
絵も、下手だと思います。かきわけできてないですもん。
ファンの方からしたら「しっかり読め」と思うのかもしれないけど、初めて読む人はファンではないから、「しっかり読むことを前提とすれば面白いマンガ」というのは、面白いマンガではないと思う。
テンポはマンガにおいて大切なようそだと思うからです。
まあ、そのへんは趣味の問題ですけどね。じっくり読んで考察したいのか、テンポやアクションを楽しみたいのか。ワンピースファンとドラゴンボールファンの違いでもあるように思います。
言い忘れました。なので、「読解力がない」と無条件に一蹴してしまっている人こそ、課題抽出力が足りていないのでは。批判としては一番議論が成り立たないタイプの批判だと思いますよ。 と、コメントみて思いました。
真戸親子がわからんのは本当に読んだのかというレベル
?
平子は最終戦初登場じゃないわ!
それまでに4回くらいでてるわ
記憶力ないのに漫画評価とかやめた方がいいぞ
平子は最終戦初登場じゃないわ!
それまでに4回くらいでてるわ
記憶力ないのに漫画評価とかやめた方がいいぞ
最後のエト=高槻泉がわからんのはわかるけど、エト自体も分かってねぇだろ
マド親子 平子が分かってないことに関しては共感出来ない
キャラたくさん出てくるとか書いてるけど、高評価のナルトと変わらんやん
単純にちゃんと読んでないだけ
毎日ブログ書くためにテキトーに読んでるんだろ
マド親子 平子が分かってないことに関しては共感出来ない
キャラたくさん出てくるとか書いてるけど、高評価のナルトと変わらんやん
単純にちゃんと読んでないだけ
毎日ブログ書くためにテキトーに読んでるんだろ
>漫画のキャラクターは同一性が大事。どの方向から見ても、また帽子を被ったり服装が変わっても、同じキャラクターに見えないとダメ。
これは分かる気がする。
自分も何度か「これ、誰?」って混乱する場面あった。
面白いけど「しっかり読まなければならない」漫画だなあとは思います。
さらっと読むには内容も重いし、この作品を何度も読み返しているファンにしてみたら少し辛めな評価に思えるかもだけど、妥当な評価だと思う。
これは分かる気がする。
自分も何度か「これ、誰?」って混乱する場面あった。
面白いけど「しっかり読まなければならない」漫画だなあとは思います。
さらっと読むには内容も重いし、この作品を何度も読み返しているファンにしてみたら少し辛めな評価に思えるかもだけど、妥当な評価だと思う。
こういう風にしたらどうでしょう(提案)。
(ゴワゴワ)
「なにいーーっ!?二体目の梟の身体が裂けて中から誰かすっぽんぽんで出てきたぞーーっ!!あ、あれは作家の高槻泉じゃあー!!しかも「おと~さん(はーと)」だとぉーー!?どういう事じゃあーー!!!」
「しかも芳村店長は「エト」と呼んでおるぞぉー!!こりゃあ一体全体何がどうなっとるんじゃああーーー!!?」
「そうか読めたぞ!芳村店長は生き別れの娘である本物の梟=高槻泉=エトを守る為に自らニセ梟となって身代わりに戦って死ぬつもりだったんだ!」
「ふ、ふぐっ、なんて泣かせる話なんじゃあーーーっ!!!」
(ゴワゴワ)
「なにいーーっ!?二体目の梟の身体が裂けて中から誰かすっぽんぽんで出てきたぞーーっ!!あ、あれは作家の高槻泉じゃあー!!しかも「おと~さん(はーと)」だとぉーー!?どういう事じゃあーー!!!」
「しかも芳村店長は「エト」と呼んでおるぞぉー!!こりゃあ一体全体何がどうなっとるんじゃああーーー!!?」
「そうか読めたぞ!芳村店長は生き別れの娘である本物の梟=高槻泉=エトを守る為に自らニセ梟となって身代わりに戦って死ぬつもりだったんだ!」
「ふ、ふぐっ、なんて泣かせる話なんじゃあーーーっ!!!」
本当に失礼なことをお聞きしますが、相貌失認という病気なのではないですか。
ツイッターで「ToLOVEるは相変わらずどのキャラがどのキャラなのか判別がつかないがエロい。」と呟かれてましたよね。あなたのレビューには、この「どのキャラがどのキャラなのか判別がつかない」状態で読んだであろう、そう受け取れるレビューが非常に多いのです。
レビューを書くくらいですので、「あまり読み込んでいない、適当に読んだ」という条件はまずあり得ないですし。
一度病院に行かれた方がいいと思います。心配です。
ツイッターで「ToLOVEるは相変わらずどのキャラがどのキャラなのか判別がつかないがエロい。」と呟かれてましたよね。あなたのレビューには、この「どのキャラがどのキャラなのか判別がつかない」状態で読んだであろう、そう受け取れるレビューが非常に多いのです。
レビューを書くくらいですので、「あまり読み込んでいない、適当に読んだ」という条件はまずあり得ないですし。
一度病院に行かれた方がいいと思います。心配です。
とても興味深いレビューでした。
マド親子は見た目が全然違うので親子判別がつかないですよね。
その点、NARUTOのボルトは説明不要でナルトの子共ってわかりますもんね。
エトに関しても、芳村が自分で隻眼の王は自分の子供じゃないだろうって言ってたのに、実際はそうだったり。ややこしいですね。芳村の子供=隻眼の梟=隻眼の王=エト=高槻泉=カネキが好きな小説の著者ってことになるんですかね?設定が複雑すぎて理解できないですよね。
その点、NARUTOは複雑な設定でもトビ=オビトくらいで、ものすごく理解しやすいですよね。
最後のほうが特に打ち切りみたいな感じで、よくわからないですよね。亜門鋼太郎が殉職してたり、芳村が水槽みたいなのに入ってたり、ウタ達がピエロと言い出したり。あんな終わりあり得ないですよね。
その点、NARUTOはナルトが火影になって終わっていて、とてもいい終わり方でしたよね。
アクション描写でも尻尾みたいなのが生えたり、羽みたいなのを飛ばしたりで、いまいちですよね。やっぱりバトルでは技名や必殺技を叫びながらじゃないと何をしているのかわかりにくいですよね。
その点、NARUTOは「影分身」とか「螺旋丸」とか技名ががはっきりしていてバトルが見やすいですよね。
マド親子は見た目が全然違うので親子判別がつかないですよね。
その点、NARUTOのボルトは説明不要でナルトの子共ってわかりますもんね。
エトに関しても、芳村が自分で隻眼の王は自分の子供じゃないだろうって言ってたのに、実際はそうだったり。ややこしいですね。芳村の子供=隻眼の梟=隻眼の王=エト=高槻泉=カネキが好きな小説の著者ってことになるんですかね?設定が複雑すぎて理解できないですよね。
その点、NARUTOは複雑な設定でもトビ=オビトくらいで、ものすごく理解しやすいですよね。
最後のほうが特に打ち切りみたいな感じで、よくわからないですよね。亜門鋼太郎が殉職してたり、芳村が水槽みたいなのに入ってたり、ウタ達がピエロと言い出したり。あんな終わりあり得ないですよね。
その点、NARUTOはナルトが火影になって終わっていて、とてもいい終わり方でしたよね。
アクション描写でも尻尾みたいなのが生えたり、羽みたいなのを飛ばしたりで、いまいちですよね。やっぱりバトルでは技名や必殺技を叫びながらじゃないと何をしているのかわかりにくいですよね。
その点、NARUTOは「影分身」とか「螺旋丸」とか技名ががはっきりしていてバトルが見やすいですよね。
↑
管理人かな
管理人かな
東京喰種は雰囲気で誤魔化してる感じ
全く深いところがない
全く深いところがない
相貌失認
いわゆる失顔症とか呼ばれる病気ですよね?
ただあくまでそれは「人間の顔」についての話ですよね?
まさかマンガのキャラクターでそういう指摘を受けるとは思いませんでした。
もしマンガのキャラと人間を同一に考えてるなら、それこそ(省略。
タレントさんや俳優さんの顔や、身近な人の顔が覚えられないことはないのでご心配なく。
ただ人の名前がすぐ出てこないことはよくありますが(笑)
ただあくまでそれは「人間の顔」についての話ですよね?
まさかマンガのキャラクターでそういう指摘を受けるとは思いませんでした。
もしマンガのキャラと人間を同一に考えてるなら、それこそ(省略。
タレントさんや俳優さんの顔や、身近な人の顔が覚えられないことはないのでご心配なく。
ただ人の名前がすぐ出てこないことはよくありますが(笑)
まさかマンガのキャラクターでそういう指摘を受けるとは思いませんでした。
あなたのレビューがそのくらい酷いんですよ。
いい加減自覚してください。
見当違いな辛口レビュアーほど恥ずかしいものはないですよ。
あなたのレビューがそのくらい酷いんですよ。
いい加減自覚してください。
見当違いな辛口レビュアーほど恥ずかしいものはないですよ。
相貌失認は言い過ぎだと思いますが、「ToLOVEる」だけでなく「おおきく振りかぶって」もキャラの見分けがつかないようですし、漫画のキャラを見分けるのが苦手ですか?
私自身、読解力が高くはないし人の顔を覚えたりするのも苦手な方ですが、上にあげたどの漫画でも普通に見分けつきます。
適当に読んだ漫画は「こんなキャラいたっけ」くらいの感想になりますが、きちんと読めば見分けられないのって売れていない漫画のごく少数だと思います。
レビューするならちゃんと読んで欲しい。
私自身、読解力が高くはないし人の顔を覚えたりするのも苦手な方ですが、上にあげたどの漫画でも普通に見分けつきます。
適当に読んだ漫画は「こんなキャラいたっけ」くらいの感想になりますが、きちんと読めば見分けられないのって売れていない漫画のごく少数だと思います。
レビューするならちゃんと読んで欲しい。
>亜門鋼太郎のパートナー・真戸暁も、真戸呉緒の娘だと最近気付いた。
読解力以前の問題。ちゃんと読んでからレビューするべきでしょ!ストーリーがだめ?アクションがメイン?もう一度読み直して、レビューを書き直してください!
読解力以前の問題。ちゃんと読んでからレビューするべきでしょ!ストーリーがだめ?アクションがメイン?もう一度読み直して、レビューを書き直してください!
>亜門鋼太郎のパートナー・真戸暁も、真戸呉緒の娘だと最近気付いた。
えっですね。
普通に読んでたら分かる。
セリフにも書いてある。
あなた、こそ読解力がなくて頭が悪いんじゃないですか?
えっですね。
普通に読んでたら分かる。
セリフにも書いてある。
あなた、こそ読解力がなくて頭が悪いんじゃないですか?
失礼な言い方かもしれませんが、マンガ読むの向いていないんじゃないでしょうか?
伏線はしっかり回収されていってますし、本当に東京喰種読んだんですか?
読んだなら、おかしいと思うところがたくさんありますよ。
特に最初のカネキは死んだってとこ。東京喰種:re読みました?
あと、エトちゃんファンから言わせてもらうと、高槻泉とエト(おと~さん)は、ギャップがいいんじゃないですか!!!!!!!
伏線はしっかり回収されていってますし、本当に東京喰種読んだんですか?
読んだなら、おかしいと思うところがたくさんありますよ。
特に最初のカネキは死んだってとこ。東京喰種:re読みました?
あと、エトちゃんファンから言わせてもらうと、高槻泉とエト(おと~さん)は、ギャップがいいんじゃないですか!!!!!!!
Re: タイトルなし
> あと東京喰種はアクションも魅力の一つですが、読者として一番楽しいのは謎解きだと思うんですよ。
>敵はだれか?ヒデの目的は?リゼを殺したのは?等数え切れないほど謎があります。
個人的にはその「謎解き」が一向に解決せずに、
どんどん風呂敷だけが広がって全然収集つかねーなって感じです。
>敵はだれか?ヒデの目的は?リゼを殺したのは?等数え切れないほど謎があります。
個人的にはその「謎解き」が一向に解決せずに、
どんどん風呂敷だけが広がって全然収集つかねーなって感じです。
東京喰種の点数自体は低くないんだけどなー(笑)
>この作品を何度も読み返しているファンにしてみたら少し辛めな評価に思えるかもだけど、妥当な評価だと思う。
こういう返信をすると自演とか疑われちゃいそうですが、本当にそう。
東京喰種の点数自体は決して低くは採点してないんですよね。
妥当かどうかまでは自信がないですが、ここまで何か言われるかなーと(笑)
こういう返信をすると自演とか疑われちゃいそうですが、本当にそう。
東京喰種の点数自体は決して低くは採点してないんですよね。
妥当かどうかまでは自信がないですが、ここまで何か言われるかなーと(笑)
Re: タイトルなし
> アクション描写でも尻尾みたいなのが生えたり、羽みたいなのを飛ばしたりで、いまいちですよね。
> やっぱりバトルでは技名や必殺技を叫びながらじゃないと何をしているのかわかりにくいですよね。
別に青年コミックだから叫ばなくてもいいとは思いますが、
ワンピースの「覇気」とかもそうですが、いろいろ用意してみたんだけど、
結局使い切れてないなーという典型って感じはします。
> やっぱりバトルでは技名や必殺技を叫びながらじゃないと何をしているのかわかりにくいですよね。
別に青年コミックだから叫ばなくてもいいとは思いますが、
ワンピースの「覇気」とかもそうですが、いろいろ用意してみたんだけど、
結局使い切れてないなーという典型って感じはします。
まさに雰囲気
> 東京喰種は雰囲気で誤魔化してる感じ
そうそう東京喰種は「雰囲気作り」が上手いんですよね。
逆に言うと、それ以上でもそれ以下でもないのかなという印象。
そうそう東京喰種は「雰囲気作り」が上手いんですよね。
逆に言うと、それ以上でもそれ以下でもないのかなという印象。
下手な漫画を見分けるのが下手
> 漫画のキャラを見分けるのが苦手ですか?
確かに見分けるのは上手くないかもしれませんが、
厳密に言うなら「下手な漫画のキャラを見分けるのが苦手」といった感じでしょうか。
ワンピースやハンターハンターのキャラで見分けが困ったことは少ないです。
まあ、人外キャラがたくさん登場する漫画と比較しても仕方ないですが。
> 適当に読んだ漫画は「こんなキャラいたっけ」くらいの感想になりますが、
東京喰種の場合、チョロっと登場して、サラッとキャラが消えていく感じですかね。
確かに見分けるのは上手くないかもしれませんが、
厳密に言うなら「下手な漫画のキャラを見分けるのが苦手」といった感じでしょうか。
ワンピースやハンターハンターのキャラで見分けが困ったことは少ないです。
まあ、人外キャラがたくさん登場する漫画と比較しても仕方ないですが。
> 適当に読んだ漫画は「こんなキャラいたっけ」くらいの感想になりますが、
東京喰種の場合、チョロっと登場して、サラッとキャラが消えていく感じですかね。
正直雰囲気だけの漫画だよなぁ
つまらん
つまらん
読解力が足りてない事を作者の伝え方が下手に直結させ批判するのはどうかと思う。もう少し丁寧な書き方をして欲しいくらいの書き方の方が角が立たないと思う。それっぽい言葉を並べるだけではなくしっかりと考えてそれこそプロットを立ててブログを書いてください。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
…
見ていてふかいになる位に貶しますね〜
じゃああなたはどうなの?って何度頭にうかんだか…
才能もない癖に上から物を言うそのひねくれた心。正しましょう損してますよ。
じゃああなたはどうなの?って何度頭にうかんだか…
才能もない癖に上から物を言うそのひねくれた心。正しましょう損してますよ。
真戸親子は、性別も違うことですしそんなはっきりと見た目を引き継ぐ必要はないと思うのですが…
面影はある方だと思いますし、真戸ちゃんの考え方がお父さんととても似ているという描写もありました
登場シーンでも真戸さんのお墓を「自分の父」と言っていますしその後も、亜門さんがそのことについて考えていたりなど何度か触れられています。
ここまでされていてもまだそれはあなたが適当に読み飛ばしすぎたせいではなく、作中での情報が少なすぎたせいなのですか?
あなたのこの記事だってメインは「情報が足りずキャラがわかりずらい」ということくらいであとは人それぞれに感じ方の違う根拠のないものばかりですよね
それなのに、そのメインテーマでさえも、もはやただ批判がしたいがためにパラ読みしかせずに書いているのでは?と思ってしまうような残念な出来…
全てのセリフ暗記して過去のそれと照らし合わせながらそのキャラの性格、考え方人生論などを深く理解し、どのような心理状況からその言葉はうみだされ、またそこから今後どのようにストーリーに用いられ展開していくのか…なんて考えながら読まなくたってそこに書かれてある日本語の、日本語としての意味を理解できていればせめてつっかえずに読み進めることはできるレベルなはずです
たとえ謎解きにまでは残念ながら頭がまわらなくても。
言い換えると「小学校卒業程度の知識があれば問題なく読める作品」ですよこれは
だいたいの漫画はそうかとも思いますが
なので私は、あなたのこの記事から説得力を感じることは出来ませんでしたね
では、長文失礼しました
面影はある方だと思いますし、真戸ちゃんの考え方がお父さんととても似ているという描写もありました
登場シーンでも真戸さんのお墓を「自分の父」と言っていますしその後も、亜門さんがそのことについて考えていたりなど何度か触れられています。
ここまでされていてもまだそれはあなたが適当に読み飛ばしすぎたせいではなく、作中での情報が少なすぎたせいなのですか?
あなたのこの記事だってメインは「情報が足りずキャラがわかりずらい」ということくらいであとは人それぞれに感じ方の違う根拠のないものばかりですよね
それなのに、そのメインテーマでさえも、もはやただ批判がしたいがためにパラ読みしかせずに書いているのでは?と思ってしまうような残念な出来…
全てのセリフ暗記して過去のそれと照らし合わせながらそのキャラの性格、考え方人生論などを深く理解し、どのような心理状況からその言葉はうみだされ、またそこから今後どのようにストーリーに用いられ展開していくのか…なんて考えながら読まなくたってそこに書かれてある日本語の、日本語としての意味を理解できていればせめてつっかえずに読み進めることはできるレベルなはずです
たとえ謎解きにまでは残念ながら頭がまわらなくても。
言い換えると「小学校卒業程度の知識があれば問題なく読める作品」ですよこれは
だいたいの漫画はそうかとも思いますが
なので私は、あなたのこの記事から説得力を感じることは出来ませんでしたね
では、長文失礼しました
漫画にもじっくり読むべき漫画とテンポよくパラパラッと読める漫画と有るんだよ
前者はアンタに向いてない
前者はアンタに向いてない
私は、中1ですが、どのマンガを読んでもちゃんと理解することが出来ます。
つまり、理解できないと思った方は、私よりも読解力下ということになってしまいますよ?
つまり、理解できないと思った方は、私よりも読解力下ということになってしまいますよ?
なるほど!
なんで面白く感じないのか、自分でも不思議に思っていたのですが、この記事を読んで腑に落ちました。説明少ないな、くらいはわかってましたが、作者はキャラや話を客観的には見ていないんでしょうね。読者はマンガをよむ時間以外は、東京喰種とは全く関係ない日常を過ごしていることに気づけば変わる気がします。そんな相手にもキャラやストーリーをわかりやすく、思い起こさせる話作りを。まとめて読むと大丈夫だったり、ふつうはするんですけどね。月刊で読んでて、ん?ってなっても。
「ワールドトリガー」なんかは親切だな、と思います。キャラも話も作るの巧いのにこんなことあるんですね。でも絵がキレイでキャラが立っているので婦女子人気が確立しているのでまだまだ売れると思います。
「ワールドトリガー」なんかは親切だな、と思います。キャラも話も作るの巧いのにこんなことあるんですね。でも絵がキレイでキャラが立っているので婦女子人気が確立しているのでまだまだ売れると思います。
風呂敷が広がる云々は結局、作者がどこまで描いてどこで畳むのかによると思うのですが
最終的に完結して全部丸投げやんけ!という作品にこそ言えるわけで、そんなこと言ったら10年以上かけて膨大な巻数積み上げてる作品は風呂敷広げまくってないんですか?と
描き分けは分かりずらいところがあるのは同意できますが、真戸親子については、まともに読んでないんだなとしか思えません
最終的に完結して全部丸投げやんけ!という作品にこそ言えるわけで、そんなこと言ったら10年以上かけて膨大な巻数積み上げてる作品は風呂敷広げまくってないんですか?と
描き分けは分かりずらいところがあるのは同意できますが、真戸親子については、まともに読んでないんだなとしか思えません
信者が今だにいちゃもんつけに来てて草
やっぱグール信者ってガキばっかだわ
やっぱグール信者ってガキばっかだわ
共感出来るところはありましたけどちゃんと読んでないのが丸わかりです。
バトルシーンが秀逸とおっしゃっていますが、どちらかと言えば、止め絵で展開するときはわかりやすいのに、
バトルシーンになると何やってるかわかりずらいマンガだと思います。
バトルシーンになると何やってるかわかりずらいマンガだと思います。
意外と擁護派が多いなぁ。ここで言ってる批判そんなに的外れではないと思うけど。
芸大上がりの方なので、「クリエイター」ではなく「アーティスト」な気質の作者なんだと思っている。画力はあるけどマンガ力がないって感じ。一枚切り取るならすごくいいんだけど、読んでて目がすべる。
キャラの書き分けもわかりにくく、すぐ退場するようなキャラまで律儀にからませてくるから覚えにくい。
まぁストーリーやキャラのわかりやすさよりも絵としてのインパクトを優先した結果だと思うけど、逆に言うとストーリーによるインパクトを殺しちゃったりしてるんだよね。
一枚絵とストーリー自体だけで十二分に面白いからいいけど長すぎる。全10巻前後でまとまっていたら神作品扱いになってたと思う。
芸大上がりの方なので、「クリエイター」ではなく「アーティスト」な気質の作者なんだと思っている。画力はあるけどマンガ力がないって感じ。一枚切り取るならすごくいいんだけど、読んでて目がすべる。
キャラの書き分けもわかりにくく、すぐ退場するようなキャラまで律儀にからませてくるから覚えにくい。
まぁストーリーやキャラのわかりやすさよりも絵としてのインパクトを優先した結果だと思うけど、逆に言うとストーリーによるインパクトを殺しちゃったりしてるんだよね。
一枚絵とストーリー自体だけで十二分に面白いからいいけど長すぎる。全10巻前後でまとまっていたら神作品扱いになってたと思う。
すぐにキッズを煽る馬鹿の典型がいて笑ったw
絵を描く奴は分かると思うが石田スイ先生は序盤の画力はどうであれ現時点の画力は相当のレベルかと
絵を描く奴は分かると思うが石田スイ先生は序盤の画力はどうであれ現時点の画力は相当のレベルかと
うーん、、ちょっといい批評かも、と思いましたが、自分の考えを言わせてください
アクション、確かに秀逸ではありますが、それよりも秀逸なのはひとつひとつの意味あり気なセリフや、こりゃうまいって思わせる心情描写、表現ではないですか?
また情報伝達の所に関してですが、言うほど足りないとは考えられません。しっかり読み込んでいれば分かることだらけですし、ここにおもしろさを全面に感じようとしなくていいのでは?むしろ気が付かない人がいないくらいはっきり描かれてしまうとそれはそれで萎えるものです。東京喰種は漫画ですが、文学的な読み方をしたほうがいいのかもしれませんね。
アキラが呉緒の娘だと気づかなかったくらいですから、絵や文字だけをさっと読んでしまっているのでは?もっと時間をかけて読んでみてください。きっと感じ方が違うはずです。
アクション、確かに秀逸ではありますが、それよりも秀逸なのはひとつひとつの意味あり気なセリフや、こりゃうまいって思わせる心情描写、表現ではないですか?
また情報伝達の所に関してですが、言うほど足りないとは考えられません。しっかり読み込んでいれば分かることだらけですし、ここにおもしろさを全面に感じようとしなくていいのでは?むしろ気が付かない人がいないくらいはっきり描かれてしまうとそれはそれで萎えるものです。東京喰種は漫画ですが、文学的な読み方をしたほうがいいのかもしれませんね。
アキラが呉緒の娘だと気づかなかったくらいですから、絵や文字だけをさっと読んでしまっているのでは?もっと時間をかけて読んでみてください。きっと感じ方が違うはずです。
アキラが呉緒の娘だと最近まで気づかないのは流石にアホだろw
わたしは東京喰種好きです。個人的に大好きです。だから、このきじをよんでへぇーそんな考えあるんだなぁ、と思います。
でもそんな上から目線な物の言い方はダメだと思う。どの作品もどの漫画家も才能があるっ面白いって認められて漫画家になれたんだから。だから、どの漫画もそこ書いた人に敬意をはらって読まなくちゃいけないと個人的に思います。あくまで個人的に。ストーリーもちゃんと面白いし、えも最初はう~んって感じだったけどがりょくがあがっててすごいと思う。でも人それぞれの考え方だと思うし管理者さんの考え方は否定もしなければ肯定はできない。
でもそんな上から目線な物の言い方はダメだと思う。どの作品もどの漫画家も才能があるっ面白いって認められて漫画家になれたんだから。だから、どの漫画もそこ書いた人に敬意をはらって読まなくちゃいけないと個人的に思います。あくまで個人的に。ストーリーもちゃんと面白いし、えも最初はう~んって感じだったけどがりょくがあがっててすごいと思う。でも人それぞれの考え方だと思うし管理者さんの考え方は否定もしなければ肯定はできない。
自分が理解できないから面白くないっていう考え方が気持ち悪い。
風呂敷が広がりすぎてる? 14巻で話締めろってか? 比較に出してる進撃の巨人なんて未だに何も解決してないし、広がり続けてるが。
理解できないじゃなくて、理解しようとしろや低脳 理解できない自分の頭の悪さを恥じろ
風呂敷が広がりすぎてる? 14巻で話締めろってか? 比較に出してる進撃の巨人なんて未だに何も解決してないし、広がり続けてるが。
理解できないじゃなくて、理解しようとしろや低脳 理解できない自分の頭の悪さを恥じろ
おまえ何が言いたいんだよ
漫画ばっかり読んで小説読まないのかな?
頭悪いの自分からひけらかしてるよ
頭悪いの自分からひけらかしてるよ
なんだこのニート!?
フルへっ
あー、アクション漫画好きとしてはアクション描けてないからなーそこもいただけないぞと暇つぶしに書き込む。
見るところとしては、どうオチをつける気なのかなーと。
そこくらいかな?
作者の心の中を覗いて見たいくらいだな
他の命を生物を食べて身体を永らえていく、我々人間の存在の深淵に、どんな答えをもってしてこの物語を締めくくるのかと。
見るところとしては、どうオチをつける気なのかなーと。
そこくらいかな?
作者の心の中を覗いて見たいくらいだな
他の命を生物を食べて身体を永らえていく、我々人間の存在の深淵に、どんな答えをもってしてこの物語を締めくくるのかと。
クソみてーな文章書いてんじゃねーぞ
検索で上位ヒットすんの腹立つわ4ね
検索で上位ヒットすんの腹立つわ4ね
1,暁が真戸の娘だと気付かない。
これは、ありえない。本当に漫画を読んだのか疑わしいレベル。もう一度暁の発登場シーンを読んでこい
2,東京喰種:Reを読んでいるのに、「金木は14巻で死んだ」との発言。
……大丈夫か?本当にRe読んだか?数話読んだなら気づくだろう!佐々木=金木だよ!金木死んでないよ!もう、本当にやめてほしい。ちゃんと読んでからレビューしろ
3,最終巻でピエロの謎が増えた…
ちょっと待て!!ピエロ一巻から登場してるだろう!リゼさんの上に鉄骨落としてたし、その後も喰種レストランに宗太さんいただろ!アオギリ戦の後もニコと宗太が会話してるシーンあるだろ!しかもピエロのマスクつけてたって!……もしも最終巻まで「ピエロという集団に気づいていなかった」のなら、貴方は読解力以前に頭に何かしらの障害があるのだろう。もし、「ウタさんがピエロだったことに驚いた」のなら、章間の川柳コーナーでウタさんが詠んだ川柳を見直してこい。ウタ、ニコ、イトリなどがピエロであると示す有名な伏線だ。
以上を踏まえて何が言いたいのかと言うと、お前この漫画ちゃんと読んでないだろう。ブックオフとかでパラパラ立ち読みして全巻読むのに10分ってやつだろ。そんな状態じゃ正常なレビューもできないよな。内容把握できてないもんな。キャラ覚えられないよな。パラパラ読んだだけじゃ(笑)きちんと読みもせず、理解しようともせず、自分が理解できないのを作者のせいにして「面白くない」などと言うのは愚か者のすることだ。
追記:もしも全巻きちんと読んだ上で、それでも上記の3点、特に暁のこと、に気付かなかったのなら、一度病院で頭を視てもらうことをオススメする。
これは、ありえない。本当に漫画を読んだのか疑わしいレベル。もう一度暁の発登場シーンを読んでこい
2,東京喰種:Reを読んでいるのに、「金木は14巻で死んだ」との発言。
……大丈夫か?本当にRe読んだか?数話読んだなら気づくだろう!佐々木=金木だよ!金木死んでないよ!もう、本当にやめてほしい。ちゃんと読んでからレビューしろ
3,最終巻でピエロの謎が増えた…
ちょっと待て!!ピエロ一巻から登場してるだろう!リゼさんの上に鉄骨落としてたし、その後も喰種レストランに宗太さんいただろ!アオギリ戦の後もニコと宗太が会話してるシーンあるだろ!しかもピエロのマスクつけてたって!……もしも最終巻まで「ピエロという集団に気づいていなかった」のなら、貴方は読解力以前に頭に何かしらの障害があるのだろう。もし、「ウタさんがピエロだったことに驚いた」のなら、章間の川柳コーナーでウタさんが詠んだ川柳を見直してこい。ウタ、ニコ、イトリなどがピエロであると示す有名な伏線だ。
以上を踏まえて何が言いたいのかと言うと、お前この漫画ちゃんと読んでないだろう。ブックオフとかでパラパラ立ち読みして全巻読むのに10分ってやつだろ。そんな状態じゃ正常なレビューもできないよな。内容把握できてないもんな。キャラ覚えられないよな。パラパラ読んだだけじゃ(笑)きちんと読みもせず、理解しようともせず、自分が理解できないのを作者のせいにして「面白くない」などと言うのは愚か者のすることだ。
追記:もしも全巻きちんと読んだ上で、それでも上記の3点、特に暁のこと、に気付かなかったのなら、一度病院で頭を視てもらうことをオススメする。
あ
こんな書き方してたら当然荒れますねw
狙って書いてるところもあると思いますけどファンからしたら気分悪いですよ。
>>ただでさえ絵がヘタクソなのに
>>石田スイの画力の向上がハンパない
>>アクション描写に関して言えば天下一品
これね、言いたいことは分かるんですけど、矛盾してる様に見えます。
この作品の絵に関する評価は結構分かれるんですよ。
作品は面白くないという人でも「絵は上手。絵は好き。」という人。
バトルシーンに関しては、作品は面白いという人でも何をしているシーンなのか分かり難いという人もいます。
価値観は人それぞれなのでこういった感じ方の違いが出てきます。
なので、批評をするにしても全体的にそういう事を汲みとった書き方をしてほしいです。
それから、皆さんが散々コメントしてますが「真戸暁が真戸呉緒の娘だと分からなかった」という点は普通に読んでいれば分かりますよ。
登場シーンから明白ですが、顔だけ見てもやはり似ていますよ。
隻眼の梟=高槻泉の件ですが、それは私も分かりませんでした。
過去のネットでの反応を確認しましたが、隻眼の梟=高槻泉であるという意見と、似ているが違うのでは?という意見がありました。
:Reを読んでいくとハイセが隻眼の梟に対してはっきりと「高槻先生」と言うシーンが出てきます。
読んだ後なので言えることですが、これは、それまでは敢えて少し分かり難い様にしていたんではないでしょうか。
それからストーリーに関してですが(ほぼ間違いないであろう読者たちの仮説も含めて)非常に面白い展開になっていると思いますよ。
確かに大風呂敷を広げてしまった感は否めませんが、伏線の回収も気になるところです。
最後に、あなたが評価するバトルシーンですが、傷めつけられた後に力が暴走して圧倒するという展開一辺倒になってきているので、少々飽きを感じます。
他の方も書かれていますが、流れで見ると何をしているシーンなのか分かり難いと感じる部分も多々あります。
ですから私はバトルシーンよりもストーリーの方にワクワクを感じます。
結論としてもう一度言いますが、価値観は人それぞれなので評価が分かれるのは仕方ないことだと思います。
問題なのは書き方です。
この記事を読んで思ったことは、作品を突き放して評価するのではなく歩み寄って感じ取ることも大事だということです。
好き嫌いはあると思いますが、批評ブログを書かれるんでしたら自分とは違った視点でも評価をしてみると良い記事が書けると思いますよ。
狙って書いてるところもあると思いますけどファンからしたら気分悪いですよ。
>>ただでさえ絵がヘタクソなのに
>>石田スイの画力の向上がハンパない
>>アクション描写に関して言えば天下一品
これね、言いたいことは分かるんですけど、矛盾してる様に見えます。
この作品の絵に関する評価は結構分かれるんですよ。
作品は面白くないという人でも「絵は上手。絵は好き。」という人。
バトルシーンに関しては、作品は面白いという人でも何をしているシーンなのか分かり難いという人もいます。
価値観は人それぞれなのでこういった感じ方の違いが出てきます。
なので、批評をするにしても全体的にそういう事を汲みとった書き方をしてほしいです。
それから、皆さんが散々コメントしてますが「真戸暁が真戸呉緒の娘だと分からなかった」という点は普通に読んでいれば分かりますよ。
登場シーンから明白ですが、顔だけ見てもやはり似ていますよ。
隻眼の梟=高槻泉の件ですが、それは私も分かりませんでした。
過去のネットでの反応を確認しましたが、隻眼の梟=高槻泉であるという意見と、似ているが違うのでは?という意見がありました。
:Reを読んでいくとハイセが隻眼の梟に対してはっきりと「高槻先生」と言うシーンが出てきます。
読んだ後なので言えることですが、これは、それまでは敢えて少し分かり難い様にしていたんではないでしょうか。
それからストーリーに関してですが(ほぼ間違いないであろう読者たちの仮説も含めて)非常に面白い展開になっていると思いますよ。
確かに大風呂敷を広げてしまった感は否めませんが、伏線の回収も気になるところです。
最後に、あなたが評価するバトルシーンですが、傷めつけられた後に力が暴走して圧倒するという展開一辺倒になってきているので、少々飽きを感じます。
他の方も書かれていますが、流れで見ると何をしているシーンなのか分かり難いと感じる部分も多々あります。
ですから私はバトルシーンよりもストーリーの方にワクワクを感じます。
結論としてもう一度言いますが、価値観は人それぞれなので評価が分かれるのは仕方ないことだと思います。
問題なのは書き方です。
この記事を読んで思ったことは、作品を突き放して評価するのではなく歩み寄って感じ取ることも大事だということです。
好き嫌いはあると思いますが、批評ブログを書かれるんでしたら自分とは違った視点でも評価をしてみると良い記事が書けると思いますよ。
主人公の置かれた過酷な状況や繊細な心理描写、悲壮感を描きたいんだろうけど、なんであんなふざけたマスクを被ることは普通に受け入れるのって思うわ。
グールであることを隠したいのにあんな目立つマスク被って、変質者まるだしでしょ。あれ被るくらいならちょっと目が赤い人の方が全然マシ。
異端の存在をテーマにした作品は腐るほどあるけど特別ストーリーの展開の新しさもも心理描写のリアルさ繊細さ(むしろツッコミどころ満載)もないしあの厨二丸出しのコスプレが受けたんだろうな。
ま、中高生向きの漫画だなぁ
グールであることを隠したいのにあんな目立つマスク被って、変質者まるだしでしょ。あれ被るくらいならちょっと目が赤い人の方が全然マシ。
異端の存在をテーマにした作品は腐るほどあるけど特別ストーリーの展開の新しさもも心理描写のリアルさ繊細さ(むしろツッコミどころ満載)もないしあの厨二丸出しのコスプレが受けたんだろうな。
ま、中高生向きの漫画だなぁ
あなたはゴミ
あなたの脳みそは残念です
この記事は意味不明です
この記事は意味不明です
レビュー拝見させていただきました。なるほど、と腑に落ちる点もあり、作品の見方の参考になりました。
その上で、東京喰種を毎週楽しみにしている一読者から言わせていただきたいです。
漫画の読み方は人それぞれ、抱く感想も人それぞれですので、賛否が生まれるのは当然の事。
盲目的に作品を持ち上げたり、これでもかとこき下ろす方など数多くいらっしゃいます。
それでも作品をしっかり読んだ上での感想なのだなと納得できるのであれば、それはそれでいいのです。
管理人様のレビューを見ていると、明らかに読み込んではいないな、というのが伝わってきます。
コメント欄を見て、読解力が乏しいのではという意見が散見されましたが、どちらかというと、作品に対する興味や関心がそもそも欠けているのでは、と私は感じました。
それらは作品に対する知識、理解などと同じ程度には、レビューをする上で最低限必要なものではないでしょうか。
無論、レビューのスタンスに指図するつもりなど毛頭ありませんが、しかし管理人様のレビューからは、作品に対する僅かな愛着すら感じる事が出来ず、それが残念でなりません。
その上で、東京喰種を毎週楽しみにしている一読者から言わせていただきたいです。
漫画の読み方は人それぞれ、抱く感想も人それぞれですので、賛否が生まれるのは当然の事。
盲目的に作品を持ち上げたり、これでもかとこき下ろす方など数多くいらっしゃいます。
それでも作品をしっかり読んだ上での感想なのだなと納得できるのであれば、それはそれでいいのです。
管理人様のレビューを見ていると、明らかに読み込んではいないな、というのが伝わってきます。
コメント欄を見て、読解力が乏しいのではという意見が散見されましたが、どちらかというと、作品に対する興味や関心がそもそも欠けているのでは、と私は感じました。
それらは作品に対する知識、理解などと同じ程度には、レビューをする上で最低限必要なものではないでしょうか。
無論、レビューのスタンスに指図するつもりなど毛頭ありませんが、しかし管理人様のレビューからは、作品に対する僅かな愛着すら感じる事が出来ず、それが残念でなりません。
偉そうだな
僕は高槻泉とエトが同一人物ってのはすぐわかりました。意外とわからなかったって人多いんですね。
線がすごく多くて分かりづらい所もたまにありますが基本的に絵はわかりやすいと思いますよ。キャラの見分けもしやすいですし。
呉緒と暁が親子だとわからないのはさすがに・・・笑
伏線もかなり回収されてますし言うほど謎だらけってことはないと思いますよ。
NARUTOと比較している人いますけど、東京喰種は王道系ではないので比較は無駄かと。
このレビューは読み込んでない感がすごいですけど、面白くないと思うならキッパリ捨てて別の漫画を探すことをお勧めします。僕もそうしてますし、何よりイライラしながら読んでもつまらないですからね笑
線がすごく多くて分かりづらい所もたまにありますが基本的に絵はわかりやすいと思いますよ。キャラの見分けもしやすいですし。
呉緒と暁が親子だとわからないのはさすがに・・・笑
伏線もかなり回収されてますし言うほど謎だらけってことはないと思いますよ。
NARUTOと比較している人いますけど、東京喰種は王道系ではないので比較は無駄かと。
このレビューは読み込んでない感がすごいですけど、面白くないと思うならキッパリ捨てて別の漫画を探すことをお勧めします。僕もそうしてますし、何よりイライラしながら読んでもつまらないですからね笑
人気がなければ隠れた名作とされ、人気が出ればそれを良しとしない者が批判する。世の常ですね・・・
連米失礼しました。
連米失礼しました。
面白い・面白くないは人それぞれだと思いますが
東京グールの14巻ぐらいまでの展開で
『風呂敷広げ過ぎ』だと感じるのであれば
ちょっと脳が小さいのかな()って思ってしまう
世の中には『さすがに大風呂敷すぎだろう』って誰もが思う作品は数多くありますが(Bers・・・とか、etc)
大人気作品は多いですよね
東京グールの14巻ぐらいまでの展開で
『風呂敷広げ過ぎ』だと感じるのであれば
ちょっと脳が小さいのかな()って思ってしまう
世の中には『さすがに大風呂敷すぎだろう』って誰もが思う作品は数多くありますが(Bers・・・とか、etc)
大人気作品は多いですよね
批評なんて自由にされればいいと思うし、そんな激烈な批判でもないのに信者のコメント欄での過剰な擁護が逆に「ああ、こういう反応が起こっちゃう漫画なんだなあ・・・」って感じてしまう
マスクは喰種であることを隠すのでわなく
もし見つかっても顔がバレないようにするため
もし見つかっても顔がバレないようにするため
このコメント欄見ればわかるけどグール信者には頭の悪いクソガキしかいない
こんな奴らが持ち上げてる漫画の程度が知れるわ
こんな奴らが持ち上げてる漫画の程度が知れるわ
>もし見つかっても顔がバレないようにするため
ならなんの個性もない医療用のマスク付けとけや
私はグールです私に目を付けてください、と言わんばかりの中二マスクなんてわざわざ付ける必要なし
まあ作者が見てくれのことにしか目が向かない残念な頭の人間だからしょうがないのかもしれないけどさ
ならなんの個性もない医療用のマスク付けとけや
私はグールです私に目を付けてください、と言わんばかりの中二マスクなんてわざわざ付ける必要なし
まあ作者が見てくれのことにしか目が向かない残念な頭の人間だからしょうがないのかもしれないけどさ
東京喰種は何度も何度も読み返してそこで色々「あぁこうなってるのか!」ってなる作品だから分かりにくい人には分かりにくいだろうなぁ
個人的には少ない情報の中であれこれ照らし合わせて考えるのが面白いと思うんだけど。
まぁ人それぞれですわな
個人的には少ない情報の中であれこれ照らし合わせて考えるのが面白いと思うんだけど。
まぁ人それぞれですわな
まあ、東京グールの良さはタロット数字など
細かい伏線から展開をネットで予想したり、推理
小説のような楽しみ方ができる斬新な漫画だと思います。ただ、漫画として買って読むなら面白さは半減するでしょう。ネットでファンが考察することを石田スイ氏は計算に入れているんでしょう。
細かい伏線から展開をネットで予想したり、推理
小説のような楽しみ方ができる斬新な漫画だと思います。ただ、漫画として買って読むなら面白さは半減するでしょう。ネットでファンが考察することを石田スイ氏は計算に入れているんでしょう。
真戸関連は普通に読んでればまず分かると思うので
そもそもまともに作品を読んでないんだと思いますよ。
自分の理解力の無さを作者のせいにするのは悲しいとしか。
そもそもまともに作品を読んでないんだと思いますよ。
自分の理解力の無さを作者のせいにするのは悲しいとしか。
一つだけ言わせて,,,,と言うか聞かせて,,,9巻ちゃんと読んだ?
金木しんでない